この度、大阪府大阪市でネズミ駆除のご依頼をいただきました。そこで、害獣駆除対策の内容をご紹介したいと思います。
屋根裏でねずみが走っていることを放置した結果、異臭がするまで被害が悪化。ねずみを捕獲して寄せ付けないようにするだけではなく、室内に入って来られないように、ネズミ駆除対策を実施しました。
さて、今回ご依頼いただいた現場住所などの情報は、下記のとおりです。
- 現場住所:大阪府大阪市
- 建物構造:戸建て 2階 築50年
- 工事日:2023/6/15.23
- 駆除期間:2回
- 工事内容: ネズミ駆除対策/点検口作製/粘着トラップシート/忌避剤配置/室内侵入口封鎖/玄関・風呂前のコンパネ張り/消臭消毒殺虫
目次
ネズミ駆除ご相談のきっかけ
突如、階段の内部あたりから悪臭がしだしたとのこと。
どうやら、以前からねずみらしき生き物が、屋根裏を走り回っていた様子でした。
「もしかしたら走り回っていたねずみが死んでいるかもしれない」と思い、この度害獣プロテクトへ調査依頼をいただきました。
害獣プロテクトの対応
調査結果
異臭がする階段部分だけでなく、室内中を調査させていただきました。すると、押入れ内にねずみが侵入している形跡を発見。屋根裏を走り回っていたねずみは、室内にまで侵入していることが発覚しました。
被害にあった建物は、隣の建物が隣接した状態であり、外側から侵入口を塞ぐ対策が、ほぼ不可能でした。そこで、今回のネズミ対策内容としては、今住み着いているねずみを捕獲して寄せ付けなくする方法。そして、室内への侵入を防ぐ方法を実施する運びとなりました。
ネズミ対策工事
点検口作製
忌避剤や粘着トラップシートを敷いたり、点検したりできるよう、各天井や床下に点検口を作製しました。
作製する際、室内が汚れないように養生を徹底していますので、安心してお任せください。


粘着トラップシート・忌避剤
今回はお隣と隣接された建物なので、天井裏や床下が繋がっている可能性がございました。通常、煙を焚いて追い出しますが、隣宅へ漏れ出てしまう可能性を考えて、捕獲と忌避剤を配置する方法で作業しました。
ねずみの捕獲には、粘着トラップを使用し、通り道を特定して物を敷き詰めて設置しました。また忌避剤には、ねずみの苦手なハッカ成分が配合しており、敷地内へ寄せ付けない対策を実施しました。


室内侵入口封鎖
ねずみが室内へ侵入されないように対策を行うため、至る所にある穴や隙間を封鎖していきました。
ねずみの身体能力は高く、床下から壁、天井裏へと簡単に移動できます。メインで出入りしていた侵入口が塞がれると、別の穴から出入りする可能性があります。小さな穴も見逃さずに点検して、封鎖しました。




玄関・風呂前のコンパネ張り
各床が弛んで隙間ができている状態でした。このままだと、ねずみの侵入経路になる可能性があったため、コンパネを張り付けました。


消臭・消毒・殺虫


階段部分からの悪臭が気になる様子だったので、薬剤を噴霧しました。その他にも、室内や屋根裏など、侵入した形跡のある箇所は全て施しました。
害獣には菌だけでなく、ノミやダニも付着しています。それらを除去するために、薬剤を撒いて衛生面を整えます。
まとめ
屋根裏で害獣の足音が聞えたら、今後何らかの被害が起こると考えてもいいでしょう。
例えば、天井裏に住み着きそこら中にフンをしたり、齧って室内へ侵入しようとしたり。その他にも、フンや尿・死骸の異臭、蛆虫がわくことも考えられます。
それらのことが起こらないように、先ずは害獣駆除業者へ早めのご相談がお勧めです。害獣プロテクトでは、調査も御見積も無料。安心してお任せいただけますので、ぜひお問い合わせください!